火力発電が脱炭素化? 再エネ拡大で電気代どうなる? エネルギー政策のこれから(後編) #819
政府が閣議決定した新しいエネルギー基本計画。2040年度の電源構成では、火力発電が3~4割を占めています。火力発電の「脱炭素化」を進めるといいますが、どんな課題があるのでしょうか。エネルギー基本計画をめぐる新聞各社の社説も比較しました。 *2025年1月29日に収録しました。前編は〈「原発依存度の低減」なぜ削除された? エネルギー政策のこれから(前編) #818〉です。 【関連記事】 火力発電のCO2を地下貯蔵…脱炭素「最後の手段」は実現できるのか https://www.asahi.com/articles/ASSDS2V58SDSULFA01HM.html?iref=omny (社説…
「原発依存度の低減」なぜ削除された? エネルギー政策のこれから(前編) #818
政府が中長期のエネルギー政策の方向性を示す「エネルギー基本計画」。政府が閣議決定した新しい計画では、「原発依存度を可能な限り低減する」という文言が削除されました。その背景にあるのは。論説委員が解説します。 *2025年1月29日に収録しました。後編は明日配信予定です。 【関連記事】 (社説)エネルギー計画 疑問素通りの方針転換 https://www.asahi.com/articles/DA3S16152484.html?iref=omny (社説)エネルギー計画 福島の教訓 忘れたのか https://www.asahi.com/articles/DA3S16108483.html?i…
見上げてごらん肉球の星雲を 能登半島の猫はいま 雑誌NewtonとAERA、猫の日を盛り上げます #817
2月22日の「猫の日」に合わせ、雑誌Newtonはニャートンに、AERAはニャエラに大変身。2月15日発売号の見どころをお伺いしました。心理学から解き明かす猫のふしぎ、エサや医療の最前線、能登半島地震で被災した猫たちなど盛りだくさんです。 ※2025年2月12日に収録しました 【関連リンク】 安楽寺の住職が始めた「にゃんらくじ」 保護猫活動「寺だからこそ」 https://www.asahi.com/articles/ASS6L2TTYS6LPGJB003M.html?iref=omny 量子力学100年 すべては、粒であり、波だった Newton×朝日新聞 https://www…
なぜ女性トイレだけ行列? 当たり前に並んでいたけど、当たり前じゃないのかも #816
駅や空港、商業施設の女性トイレでの行列、見たことありますよね。でも、なぜ女性だけなのか。疑問に感じ、独自に調査した方の記事を紹介します。アラサー3人で、男女のトイレの違いなど語りました。 ※2025年2月3日に収録しました。このシリーズは原則毎週金曜日の配信で、次回は2月28日に配信します。前回は〈話し方や苦手な発音は人によって違う 最後まで話を聞くことの大切さ #811〉です。 【関連記事】 なぜ女性トイレだけ行列? 706カ所調べてみたら…見えた男女格差 https://www.asahi.com/articles/AST1X0FS7T1XULLI00ZM.html?iref=omn…
バナナの大量廃棄、なぜ生まれるの 「もったいない」を減らす取り組みも フードロス(後編) #815
バナナが農園で育ち、日本の店頭に並ぶまでの長い旅を記者が取材しました。フィリピン・ミンダナオ島の農園では、日本向けのバナナが丹精込めてつくられています。一方で、規格外として廃棄されるものも多い現実もあります。 ※2025年1月21日に収録しました。前後編の後編で、前編は〈夜の街のゴミ漁り、ついて行ってイイですか 拾いもので暮らす元教師と出会った フードロス(前編) #814〉です。 【関連記事】 大量廃棄される規格外バナナ 産地フィリピンで「もったいない」を減らすドールの挑戦 https://globe.asahi.com/article/15542852 バナナの食べ頃はいつ?熟成…
夜の街のゴミ漁り、ついて行ってイイですか 拾いもので暮らす元教師と出会った フードロス(前編) #814
世界では毎日、大量の食べものが捨てられています。NYには、まだ食べられるのに捨てられた食品をゴミ箱から救うユニークな取り組みがあります。記者が同行し、拾いものが並ぶ食卓を参加者と囲み、語り合いました。 ※2025年1月21日に収録しました。前後編の前編で、後編は20日に配信する〈バナナの大量廃棄、なぜ生まれるの 「もったいない」を減らす取り組みも フードロス(後編) #815〉です。 【関連記事】 食品ロスにあらがうニューヨーカー 深夜のゴミ箱から食品を「救出」驚きの大収穫とは https://globe.asahi.com/article/15542025 ドイツの「廃棄品」専門ス…
同性カップルの住民票、女性ゼロワン議会の取材から ジェンダー課題を考えよう #813
同性同士の結婚が日本では認められておらず、政治家のジェンダー比率の偏りも深刻です。長崎県大村市では2024年、同性カップルに男女の事実婚と同じく「夫(未届)」と記載された住民票が交付されました。パートナーシップ制度が始まって10年、つみ残された課題を考えます。 ※2025年2月13日に収録しました 【イベントのお知らせ】 記者サロン「選択できる社会へ ジェンダーをめぐる現在地」 2月23日(日・祝)16時、ジュンク堂書店 池袋本店 会場参加を受け付けています。後日、オンライン配信も。 お申し込みはこちら→ https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11015936…
鉄道好きの徳永ゆうきさん、3/22に大阪本社でトークイベント! ひと足先にポッドキャストで語ります #812
【イベントへの申込はこちら】 演歌歌手 徳永ゆうきさんと語る『乗り物と通学の未来』https://que.digital.asahi.com/question/11015831?ref=omny 3月22日(土)、大阪出身の人気演歌歌手で鉄道好きとしても知られる徳永ゆうきさんをお招きし「乗り物と通学の未来」について語るイベントを大阪で開催します。中心メンバーの鈴木記者とゲストの徳永さんをお迎えし、ひと足先に語りました。 ※2025年2月12日に収録しました。 【関連記事】 1日3往復のローカル線、「乗り鉄」記者が再訪 意外な出会いも https://www.asahi.com/artic…
話し方や苦手な発音は人によって違う 最後まで話を聞くことの大切さ #811
吃音に関する記事を紹介しながら、「話す」ことについて考えます。対面かオンラインか、話しかける相手の数など、得手不得手はそれぞれ。番組後半では、管理職やマネジメントについてアラサー3人で語ります。 ※2025年2月3日に収録しました。このシリーズは原則毎週金曜日の配信で、次回は2月21日に配信します。前回は〈バンド組むならスッタモンダーズ? 即払いのバイトの思い出、現金の大切さも #806〉です。 【関連記事】 御社の「お」が出てこない 8社連続で面接落ち、院生が出た「賭け」 https://www.asahi.com/articles/AST1710VQT17TIPE01QM.html?…
国内初の牧場は大阪だった 海を越え日本へ、大切な存在になった馬 #810
国内で最初期のものと考えられる馬の飼育・繁殖拠点は、現在の大阪府四條畷市にあったそうです。朝鮮半島から伝わった馬は、当時最先端の軍備であり、儀礼でも重要な役割を担うように。馬の歴史をひもとくと、人間の歴史も見えてきました。 ※2024年12月23日に収録しました。 【関連記事】 かつての「最新鋭戦車」、手厚い埋葬も 「馬」のはじまりを訪ねて https://www.asahi.com/articles/ASR2846MKR27UCVL02X.html?iref=omny ブタはいつから日本列島に? 「はじまり」を訪ね「家畜化」を考える https://www.asahi.com/ar…