生き残るのはタテかヨコか 画面の比率に見る映像の流行(後編) #50-254
動画ディレクターの西田堅一と、大阪音声班の木下広大が映像コンテンツの流行について語るシリーズ「木下君、あの動画見た?」第3回(後編)です。ここ数年、これまで一般的だったヨコの動画を凌駕する勢いで増えているのが、TikTokをはじめとするタテの動画です。タテ動画がヨコよりも一般的になる日は来るのでしょうか。 ※2023年9月19日に収録しました。前編は28日配信の〈なぜ今平成レトロがブームに? 画面の比率に見る映像の流行(前編) #50-253〉です。 【関連記事】 西田ディレクターのコラムはこちら(記事の下の方にあります) (トレンドをたどる)画面比、レトロ感だけじゃない https://…
SNS、どう向き合ってる? ずっと見ていたこともあったけど #473
欧州で有料化の動きが見られるSNS。アラサー3人でどう向き合っているか語りました。情報収集のために活用している派もいれば、情報の精査に疲れてしまってあまり見なくなった派、もともとあまり見ない派と三者三様です。 ※2023年9月4日に収録しました。このシリーズは毎週金曜日の配信で、次回は10月6日に配信します。前回は〈子どもの声は「騒音」? 相手を想像することで聞こえ方が変わるかも #468〉です。 【関連記事】 フェイスブックとインスタ、欧州で有料版を検討 批判かわす狙いか https://www.asahi.com/articles/ASR9236V7R92UHBI007.html?ir…
芸術の秋ですね ところで、ジャニーズ事務所の会見どう思った? #1276
中国や政治の現場を取材してきた「ふな」こと冨名腰隆と神田大介が、ざっくばらんに語り合うニュースチャット。続きの内容は… ◆芸術の秋 7年ぶりの日本で満喫 (1:00) ◆ワイドショーの報道化(14:44) ◆ルールを守らない記者たち(29:01) ◆テレビ局と事務所のパワーバランス(45:49) ◆朝リスさんからのお便り (55:22) ◆君の名は(1:09:00) ※2023年9月14日に収録しました。全2回の2回目です。前回は<そもそも解説 内閣改造って何のため 岸田首相は結局何をしたいの #1266>。毎週金曜日に配信しています( https://buff.ly/3syGWQt )。広…
なぜ今平成レトロがブームに? 画面の比率に見る映像の流行(前編) #50-253
動画ディレクターの西田堅一と、大阪音声班の木下広大が映像コンテンツの流行について語るシリーズ「木下君、あの動画見た?」第3回(前編)です。今回のテーマは画面のタテとヨコの比率であるアスペクト比。あえて一般的なアスペクト比ではない設定でつくられた動画も増えているそう。その狙いはどこにあるのでしょうか。 ※2023年9月19日に収録しました。前回はこちら( https://omny.fm/shows/asahi/50-243 )。後編は明日29日に配信予定です。 【関連記事】 西田ディレクターのコラムはこちら(記事の下の方にあります) (トレンドをたどる)画面比、レトロ感だけじゃない http…
記者は24時間労働? 休む時は休みます 新聞社の働き方、まさに過渡期 #15-3
「記者って24時間働けますか、というイメージです」と就活生から聞かれることがあるという朝日新聞の採用チーム。社会の変化とともに、新聞社の働き方も変わりつつあります。子育てや介護と仕事の両立など、働き方は多様化していると言います。 ※「朝日新聞 MEDIATALK」で過去に配信したのと同じ内容です。2023年8月14日に収録しました。全3回の最終回で、前回は〈性別欄、パンプス、悩んでました 就活のなぞルールを見直そう② #15-2〉です。 【関連リンク】 朝日新聞 Recruit Site https://www.asahishimbun-saiyou.com/ 採用活動にあたって h…
万博、大丈夫? 姿が見えないパビリオン、ゼネコンの苦境と協会の焦り #1275
大阪・関西万博で海外パビリオンの建設が大幅に遅れ、2025年4月の開幕に黄信号がともっています。このままでは間に合わないと焦りの色を強める建設業界に対し、運営する万博協会が打ち出した策には波紋が。何が起きているのでしょうか。 【関連リンク】 連載「近づく 大阪・関西万博」のページはこちら https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=741&iref=omny 【関連記事】 大阪万博「やりたくない」 費用高騰に人手不足…ゼネコンから悲鳴 https://www.asahi.com/articles/ASR7P6FB6R7GOXIE049.html?r…
(再)女性研究者の生きづらさ、どうしたらいいのか リケジョがなくなる日(後編) #472
「リケジョがなくなる日」という連載名には、理系の女性研究者を特別視するリケジョという言葉がなくなってほしい、という思いが込められています。ハラスメントがなくならない現状にどう対処するか。藤波優、小川詩織記者と考えました。 ※「朝日新聞 ニュースの現場から」で過去に配信したのと同じ内容です。2021年10月14日に収録しました。前編は〈まるで絶対君主、教授のハラスメント リケジョがなくなる日(前編)#471〉です。 【関連リンク】 アカハラ「理系のひどさは圧倒的」 上野千鶴子さんが語るリケジョ https://www.asahi.com/articles/ASP855TKNP82PLBJ…
性別欄、パンプス、悩んでました 就活のなぞルールを見直そう② #15-2
リクルートスーツとパンプスで就活していたけれど、今振り返ると体に無理をさせていたかもーー。就活の「なぞルール」に悩まされた経験談を語ります。朝日新聞の採用チームはいま「服装自由」を掲げ、性別欄の見直しも進めています。 ※「朝日新聞 MEDIATALK」で過去に配信したのと同じ内容です。2023年8月14日に収録しました。全3回の2回目で、前回は〈就活の顔写真、スマホでOK 服装はホントに自由です① #50-250〉です。 【関連リンク】 朝日新聞 Recruit Site https://www.asahishimbun-saiyou.com/ 採用活動にあたって https://w…
(再)まるで絶対君主、教授のハラスメント リケジョがなくなる日(前編) #471
抱きつく、手を握る、思想を強制する、論文を放置する、産休への暴言、実験道具を捨てる、叱責の全員メール……理系の女性研究者に対するハラスメントが後を絶ちません。藤波優、小川詩織記者に聞きました。 ※「朝日新聞 ニュースの現場から」で過去に配信したのと同じ内容です。2021年10月14日に収録しました。後編は9月28に配信予定の〈女性研究者の生きづらさ、どうしたらいいのか リケジョがなくなる日(後編) #472〉です。 【関連記事】 夕食後、教授に突然抱きつかれた女性研究者…終わらないハラスメント https://www.asahi.com/articles/ASP854R4GP7WUL…
ルポのきっかけになった後悔 白黒つけないグレーの歩み寄り(後編)#52-181
ゲームの止め時が難しくなっています。今は、インターネットを経由してコンテンツをダウンロードして追加できるものもあり、終わりがありません。「ゲームは善か悪か」と割り切れない中でどう歩み寄るのか。ルポをはじめた理由も聞きました。 ※2023年9月16日に収録しました。前後編の後編です。前回は<外へいざなうセミの声 音声だからこそ届けられたゲームルポ(前編)#52-180>。 【出演・スタッフ】 木下広大 堀江麻友 飯島啓史 音源編集 安田桂子 【関連リンク】 ゲームにのめり込む子どもたち 親と子で見える世界は違う ゲーム条例ができた香川県のいま(前編) #1238 https://buff…